Scroll

春は「肝臓」が弱りやすい季節です

すっかり春ですね。桜ももうすぐ見頃です。楽しみですね(^^)

 

さて、今回はちょっと東洋医学的なお話をさせていただきます。

春、夏、秋、冬といった四季の移り変わりに私たち人間の体も同調しています。

春は生、夏は長、秋は収、冬は蔵

というふうに東洋医学では言うのですが、

春のエネルギーは芽生え発散しようとするものであり、

植物は発芽し、若芽を出し、花を咲かせます。

虫は動き出し、動物は生き生きと生殖機能も旺盛となり、

いわゆる盛りがつくのもこの季節です。

 

私たちの人体も同様で、冬の間に体の奥にしまっていたエネルギーを体中に行き渡らせていって、

体を生き生きのびのびと活動できるモードにしていきます。

その主役を演じるのが「肝臓」です。

肝臓は、エネルギーを体中に巡らせる働きをしてくれていて、

これがスムーズに行くと気力が満ちてきて、体は温まり、

春を元気に過ごすことができるのですが、

なかなかそううまくはいきません。

そのエネルギーをうまく全身に巡らせることができないことが多いのです。

 

そのエネルギーの巡りが滞ってしまい頭のほうに集中しやすくなるので

イライラや不眠症、血圧が上がったりします。

精神的な症状もこの木の芽時の季節に悪化しやすくなります。

目や鼻に集中すると、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎になります。

また、肝臓は生殖器とも関係が深いので

女性の生理が乱れやすいのもこの季節です。

ですから、肝臓が弱っている人は春は体調が良くないことが多くなります。

(肝臓が弱っているというのは、肝臓が悪いということではなく肝臓が疲れて働きが弱っているということです)

 

肝臓が自由に働けるよう辛味の食べ物(ねぎ、にんにく、にら、大根など)がおすすめです。

また、エネルギーの高ぶりを抑えたり、冬の間に溜まった老廃物を排出する苦味の食べ物(ふきのとう、菜の花、タラの芽、わらび、よもぎ、タケノコなど)もおすすめです。

さらに、肝臓が疲れないように酸味の食べ物(レモン、ゆず、梅干し、酢の物など)も

摂りましょう。

 

私たちの薬局薬店では、肝臓の疲れをとって肝臓を元気にする天然薬もおすすめしています。

上記のような症状、上の写真に書かれている症状などが気になる方は

お気軽にご相談下さい。