ご相談の多いお悩み
病気の90%はストレスから!!
肩こりも胃痛も肌荒れも、現代人の病気のうち90%はストレスが原因と言われるぐらいに、現代人は非常に多くのストレスを受けています。
ストレスとは??
「ストレス」とは、物理学では物体が刺激(ストレッサー)を受けた時に発生する内部の歪のことです。心理学では、冷え・怪我・ショックなどで心が緊張、身体が防御反応を起こすことを広く含めた言葉です。現代の高度情報化社会では、明治時代の人が一生かかって受けたストレスを1日で受けていると言われており、精神的ストレスで悩まれる方が大変多くなっています。
ストレスを受けるといろいろな変化が現れます。
★こころの変化・・イライラ・怒り・不安感・気分の落ち込み・気がかりや無力感
★行動の変化・・集中力の低下・作業効率の低下・ミスの増加・引きこもり・思考力低下・判断力低下・不眠・酒、タバコの過剰摂取・性欲減退・疲労感
★体の変化・・心拍数の増加・血圧の上昇・発汗・筋緊張や頭痛・めまい・肩こり・過呼吸・下痢・消化不良
大切なのは、同じストレスでも起こる変化は人によって違うということです。その違いの多くは「基礎体力」の違いです。基礎体力が自然治癒力を生み出す3本柱「内分泌系」「神経系」「免疫系」を支えているのです。日頃から基礎体力を蓄え、自然治癒力を整えて、病気にならない身体づくりをしておきましょう。
「内分泌系」「神経系」「免疫系」はネットワーク系として、それぞれに独立した機能を持っています。それと同時に、相互に情報交換しあい、全身のバランスをとっています。それが人の身体に本来備わっている健康を維持する力、つまり自然治癒力の基本となっています。また、ネットワーク系は「新陳代謝」「エネルギー代謝」「精神代謝」という三つの代謝系によって形付けられた「基礎体力」に支えられています。
元気で長生き、「元気創造」のアプローチとして私たちに本来備わっている自然治癒力を発揮して「病気にならないからだづくり」、さらにはネットワーク系と代謝系を強化することで、弱りをなくす積極的な生き方「セルフ・アクティベーション」を推進しています。
脳の疲れが原因??
体が疲れているわけでもなく、なぜか頭が働かない。充分な休養・睡眠をとっているのに疲れがとれない、仕事でミスが増えた、日中ボーッとして家事をする気がない、食欲がなく、食事が美味しく感じないなど。このような症状がある場合には、脳が疲れている表れかも知れません。このままでは肥満などの生活習慣病や、うつ病などの精神疾患になってしまうかも?
脳が疲れると、どのような身体の変化が起こるのでしょうか?五感の中でも味覚異常が一番顕著と言われています。脳が疲れるほど、味の濃いものを摂りやすく、肥満などの生活習慣病の危険性が高くなります。また思考や意欲、感情面にも異常が見られ、うつ病など心の病も脳の疲れが原因だと言われています。
筋肉の疲れは体を横にしてリラックスすればある程度回復します。しかし脳の疲れは熟睡でしか回復しません。そして睡眠には深さがあり、ただ寝れば良いというワケではなく、「眠りの質」が重要です。
睡眠はただの休息ではありません。睡眠時に副交感神経が働き質の良い睡眠をとることで、脳と身体が明日も元気な状態で活動する準備をしています。交感神経が優位で睡眠の質が悪いと、整備不良状態のまま見切り発車せざるを得ず、疲れが残ります。
一般に「8時間睡眠がよい」と思われているようですが、科学的根拠はありません。 どのような睡眠で満足感が得られるかは個人差があり、本人が十分に眠れたと感じ、翌日元気に過ごすことができれば「質のよい眠り」と言えます。睡眠時間にこだわらず「質のよい眠り」を得るためのちょっとした工夫をご紹介します。
- □遅く寝ても、朝は早く起きましょう
夜が遅かった場合でも、朝は早く起きて太陽の光を浴びるようにしましょう。朝遅くまで寝ているのは、体内時計を狂わせ、眠りのリズムを崩す原因になります。
- □昼間は積極的に活動し、太陽の光を浴びましょう
昼間に積極的に活動すると、適度な疲労感から 体が睡眠を必要とします。また、太陽の光を浴びることによって体内時計のリズムが調整されます。
- □夕方以降は、照明を落として
夕方以降は徐々に光を暗くしましょう。寝室では50ルクス(8畳の部屋で20W)の明るさが目安です。
- □寝る前にはリラックス
頭が冴えすぎない程度の読書や、アロマなどリラックス系の香りを利用したり、軽いストレッチをするなどして、睡眠への準備をします。
- □眠る前の刺激物を避けましょう。
カフェインには覚醒作用があるのでコーヒーや紅茶、緑茶などは寝る前には避けましょう。 また、タバコに含まれるニコチンは交感神経を活発にし、睡眠を妨げるので控えましょう。
アルコールで寝つきはよくなりますが、途中で目が覚めやすくなり、睡眠の質が悪くなるので避けた方がいいでしょう。
漢方の世界では・・・
漢方の世界では、「肝」は肝臓という一つの臓器のことではなく、「血液を蓄え、血量を調節」「気血が滞りなく流れ、精神情緒も健やか」「腱・靭帯・筋膜の働きを調節」「視力に関係」するなどの機能全般を意味します。精神的ストレスは「肝」が受け、「肝」が弱ると情緒変動、自律神経失調や運動系の失調、視力の低下などの症状が現れると考えます。
●「肝」におすすめの養生法!!
-
① 香味野菜・緑黄色野菜・海草・酸味のある食品、カルシウムを積極的に摂り、肝の働きをスムーズにしましょう。 また、アルコールや刺激物はほどほどにしましょう。
-
② 一日の中で、深呼吸・散歩・体操など気分転換&リラックス(副交感神経優位に)する時間を作りましょう。
-
③ 生活リズムの乱れや過労、睡眠不足は回復力を低下させます。
朝は朝日を浴びる時間に起床し、体の回復時間帯である夜間はしっかり休みましょう。 -
④ 朝は熱めのお風呂にさっと、夜はぬるめのお風呂にゆっくり入りましょう。
また、温冷浴や温冷シャワー(冷たい水と熱いお湯を交互に浴びる)は自律神経の鍛錬に役立ちます。 -
⑤ 肝を補う食べ物を適度に摂るようにしましょう。
リンゴ ブドウ 梅 スモモ レモン
※特に暑がりの方には … ミカン ナシ セロリ パセリ ゆず
※特に寒がりの方には … モモ キンカン ライチ らっきょう 酢
睡眠負債
睡眠の出現や睡眠の深さは、その直前までの睡眠期間の長さや、心身の疲労度に影響を受けています。こうした現象を説明するために「睡眠負債」という言葉があります。睡眠をとらない時間だけ、負債を生んでいるという考え方です。徹夜や睡眠不足により睡眠負債が大きくなります。睡眠負債は眠ることでのみ返済可能です。
プチうつ病
プチうつ病は、正式には「非定型うつ」と呼ばれる病気。女性に多く、典型的なうつ病よりも治りにくいのが特徴です。いわゆるうつ病は、大うつ病ともいわれ、ほぼ毎日ずっとうつ状態が続きます。それに対し、プチうつ病は夜にだけ症状が出やすいので小うつ病とも。不安が根底にあり、パニック障害や対人恐怖症を併発することもあります。プチというのは病気が軽いからではなく、うつの時間が短いということ。適切な治療が大事なことに変わりはありません。
周囲も自分も、うつだということに気づきにくく、本人だけが苦しんでいるようなプチうつ病は若い女性に増えており、潜在人ロはとても多いと考えられています。タ方になるとうつ気分が出てくる、気分の浮き沈みが激しいのが特徴です。転職や引っ越しの後、強いストレスが原因になります。
自律神経失調症
自律神経失調症は、文字通り自律神経が失調した(バランスが崩れた)状態です。
自律神経は、その時々のからだの状態に応じて、意思とは無関係に自動的に働き、体内をベストの状態に保ち続ける神経です。自律神経のバランスが乱れると、安静にしていても心臓の鼓動が早く、胃腸の具合が悪くなる、突然体がほてるなどの、不快な症状が引き起こされます。
安定剤などのお薬で症状を抑えるだけでなく、ゆっくりお話を聴き、原因をつきとめて根本から改善することをおすすめします。
ストレスで体に大きな負担がかかったり、脳が疲れていたり、 体調不良の時は早めに改善することをおすすめします。
下記の会員店にお気軽にご相談ください!!